インバウンド集客方法:MEO(ローカルSEO)で訪日外国人を引き寄せるポイント

記事更新日:
飲食店や宿泊施設など観光ビジネスに関わる業種では、訪日外国人によるインバウンド集客はビジネスの拡大に欠かせない要素です。
訪日客数は、コロナウイルスのパンデミックの影響で大きく減少しましたが、回復の動きが見えてきています。
ここでは、ローカルSEO/MEOによるインバウンド集客について、詳しく解説します。
このコラム内容を資料で確認したい方はこちら(無料ダウンロード)
インバウンドとは?
「インバウンド」は、すでに日本でも定着した言葉ですが、「外国人による日本への旅行者=訪日外国人」という意味で使われています。
近年、訪日客の増加が続き、「爆買い」などの現象も見られ、観光産業の拡大が進んでいます。特に、ショッピングや地域体験を目的とした旅行が増え、多様なニーズに対応する動きが活発化しています。

2020年のコロナ禍では、入国制限により訪日客が激減しましたが、その後の緩和措置により急速に回復。
現在では、アジアを中心に欧米からの旅行者も増加し、観光地には再び活気が戻っています。さらに、地方観光への関心も高まり、都市圏以外でのインバウンド需要も伸びています。
コロナ前を超える勢いで増加するインバウンド客
最新のデータでは、訪日客数がコロナ前の水準を大きく上回り、かつてないペースで増加しています。観光業界では新たな需要に対応するための取り組みが加速しており、受け入れ体制の強化や観光サービスの拡充が進められています。

特に、観光業界の調査レポートによると、デジタル技術を活用した観光サービスの進化に加え、持続可能な観光への取り組みや高付加価値の旅行体験が重視されています。
また、「インバウンド」に関する検索トレンドも継続的に上昇しており、今後の成長が期待されています。

注意
訪日外客数とは、法務省集計による出入国管理統計に基づき、算出したものである。訪日外客は、外国人正規入国者から、日本を主たる居住国とする永住者等の外国人を除き、これに外国人一時上陸客等を加えた入国外国人旅行者のことである。駐在員やその家族、留学生等の入国者・再入国者は訪日外客に含まれる。 なお、上記の訪日外客には、乗員は含まれない。(日本政府観光局JNTOより)
インバウンド需要の増加に向け、訪日外国客の集客となるMEO対策の準備をしておく必要があります。
インバウンドビジネスの成功に必要なMEOとは
MEOとは、Map Engine Optimization(マップエンジン最適化)の略称で、Google検索の際に店舗や施設情報に絡んだ語句で検索したり、Google Mapsで店舗や施設を探す、いわゆる「地域検索(ローカル検索)」の際に地図検索での上位表示など改善を目指して行う最適化施策のこととして使われることが多い用語です。
しかしながらGyro-nでは、順位だけが利用促進に繋がる指標とは考えておらず、もっと広い領域でローカル検索からの来店までの一連の流れすべてを改善する施策を指してMEO、あるいはローカルSEO(Local Search Engine Optimization)と定義しています。
MEO(ローカルSEO)がインバウンド集客に効果的な理由
Googleマップでの検索視認性を上げるMEOが、インバウンド集客に効果的である理由を詳しく見ていきます。
Googleマップは世界で最も利用されている地図アプリ
Googleマップの月間ユーザー数は1億5440万人にのぼり、こちらの統計によると、すべてのスマートフォンユーザーのうち67%がGoogleマップを好んで利用していることがわかります。

Googleマップは旅行系アプリの中でもっともダウンロードされている
「Apptopia」による、旅行系アプリのダウンロードランキングでは、Googleマップが最も多く、2021年には1億600万ダウンロードされています。

Googleマップは世界220以上の国と地域でサービスを提供している
Googleマップは日本を含む220を超える国と地域でサービスを提供しており、74の言語をサポートしています。

このように、Googleマップは世界中で提供され、旅行先でのナビゲーションや店舗検索などに幅広く利用されているサービスです。
訪日外国人のみならず、多くの旅行客が利用するGoogleマップに自店舗を検索表示させていくことで、集客につながることが期待できます。
【最新】インバウンドMEO対策のポイント
訪日外国人(インバウンド)を集客したい場合、Googleビジネスプロフィールを活用したMEO(ローカルSEO)対策は欠かせません。多言語対応や外国語クチコミの獲得など、店舗や施設情報を最適化することで、海外のユーザーが検索しているキーワードからの流入増が期待できます。
まずはローカルSEO(MEO)における基本的な評価ポイントを押さえましょう。
ローカルSEOの3つの評価ポイント
ローカルSEOで重視される要素は以下の3点です。
- 関連性
- 検索キーワードとビジネス内容との一致度
- 距離
- ユーザーが検索している場所やキーワード内の地域名と店舗の位置関係
- 知名度(視認性)
- 店舗や企業の認知度がどの程度高いか
- 口コミや外部サイト(サイテーション)の言及量
店舗情報を世界のユーザーに向けても最適化したい場合、Googleビジネスプロフィールで基本的な項目をきちんと登録・整備しておくことが重要です。
そのうえで、インバウンド向けの対策(海外ユーザー向けの情報を充実させる)を行うことで、検索結果の上位表示だけでなく、実際の来店へとつながりやすくなります。
「知名度(視認性)」では、ビジネスがどれくらい認知されているか、ウェブ上に口コミやサイテーション(言及されたコンテンツ)などの店舗情報が多く存在しているかを評価します。
具体的なMEOの施策については以下のコラムで解説しています。
インバウンドMEO①:Googleマップのビジネス名を多言語登録する
Google検索やGoogleマップは、ユーザーの端末言語に応じて店舗情報を翻訳表示する仕組みがあります。ただし、ビジネス名や一部の機能が正しく翻訳されない、あるいは翻訳のタイミングをコントロールできない場合も存在します。

日本語だけで店舗名が表示されてしまうと、海外ユーザーにとっては店舗が見つけづらく、機会損失につながりやすくなります。 英語や中国語、韓国語など、インバウンド客が多い言語でビジネス名を多言語登録しておきましょう。
Googleマップのビジネス名を多言語設定する詳しい手順は以下のコラムで解説しています。
インバウンドMEO②:翻訳されない情報には英語を併記する
Googleビジネスプロフィールの情報には、商品やメニューなど、一部自動翻訳されないものがあります。
ビジネスプロフィールで自動翻訳されない主な項目
- ビジネスの説明
- 商品
- メニュー
- サービス
訪日外国人が利用することを想定し、ビジネスの説明や商品の概要などに英語や中国語、韓国語を併記しておくと、訪日客にも理解しやすくなり、外国人ファーストな印象を与え、集客につながる可能性が高まります。

インバウンドMEO③:Googleマップだけでなく、海外で利用されるアプリに店舗登録する
訪日外国客が使うアプリやツールは、Googleマップだけとは限りません。
日本では馴染みの少ないものでも、海外で広く使われている人気の旅行系アプリはたくさんあります。
Googleマップ以外でよく利用されるアプリ
- TripAdvisor
- Apple Maps
- Baidu
- Foursquare
海外向けのサービスですが日本のロケーション情報(店舗情報)も無料で登録できるものが多いため、できる限り登録しておくことをおすすめします。
インバウンド客と店舗とのタッチポイントをGoogleマップ以外にも幅広く用意しておくことで顧客リーチが広がり店舗の認知度も高まります。
また、国際的に評価されているサービス群のため、中にはローカルSEOのサイテーション評価としての効果も期待できるものもあります。
Gyro-nでは、Yext(イエクスト)を使うことで、これらのアプリ・情報サイトに店舗情報を一括で掲載できます。
ご希望の場合はお問い合わせください。
関連記事:店舗情報の一括登録、一括管理ならYext
インバウンドMEO④:キャッシュレス決済を充実させ、決済情報を設定する
各国で広く浸透しているApple PayやGoogle Payなどのスマホ決済や、中華圏で広く普及しているAlipay・Wechat PayなどのQR決済、UNION Pay(銀聯)、韓国のKakao Payなどは対応する言語によっては外国人検索者が非常に知りたい情報になります。
一括で複数のキャッシュレス決済を行うサービスを導入していると、これらの決済も実は使用可能なことが多いです。一度確認してみてください。
もしまだ導入されていない場合は、この期に導入を検討しても良いでしょう。
Googleビジネスプロフィールの属性情報で設定
Goolgeビジネスプロフィールには属性情報から「お支払い」に関する決済手段を設定できます。


お支払いの設定情報は、Googleマップの店舗情報の詳細から確認できますが、属性情報に設定できない決済方法もあったり、そもそもここを見るユーザーがあまり多くはないという事情もありますので、ビジネスの説明や、投稿、質問と回答などで利用できる決済手段を積極的にアピールしておくといいでしょう。
インバウンドMEO⑤:キキコミを利用して、外国語のクチコミを増やす
外国語に限らず、クチコミは集客施策として非常に重要です。店舗を訪れたお客様には、できるだけクチコミ投稿をお願いしましょう。
クチコミを増やす基本的な方法は、来店客やサービス利用者に投稿を依頼することです。ただし、店舗スタッフの負担や言語の壁などがあり、特に外国からのお客様にはさらにお願いしづらいのが現状です。
そこで、弊社が提供する「キキコミ」を導入することをおすすめします。
クチコミを手軽に集める「キキコミ」
クチコミの最も大きな壁と言えるのがクチコミの文章を「考えて書く」ことです。
Gyro-nが独自に調査したデータでは、クチコミを依頼されて書かなかった理由として「文章を書くことが苦手・面倒(229件/38.17%)」「書く内容が思い浮かばない(171件/28.5%)」ことが多く挙がり、過半数を占めました。
クチコミを書かなかった理由は何ですか?

ユーザーのクチコミ投稿をアシストする「キキコミ」は、アンケートにユーザーが実際に回答した内容から、本人の意向を丁寧に汲み取ったクチコミ文章案を自動作成するツールです。
ユーザーはこの文章案を活用することで手軽にクチコミを作成、投稿できるようになり、店舗は内容に富んだ質の高いクチコミを獲得できるようになります。
実際に、英語や日本語以外の言語アンケートを導入し、多数のクチコミを収集して集客に成功している事例もあります。アンケートの依頼はスタッフの案内もしやすいですし、外国語クチコミが増えれば、その言語での検索評価も高まり、検索流入が増える相乗効果が期待できます。
ぜひご検討ください。
店舗運営に欠かせない「アンケート」×「クチコミ」をまとめて収集「キキコミ」
「キキコミ」ならアンケート回答だけでAIが具体的な感想をキャッチ。 AIがリアルな声を文章化。手間いらずで質の高いクチコミを。
まとめ
インバウンドMEOは、ウェブサイトやGoogleビジネスプロフィールなどの店舗情報を、外国人ファーストな対応でより理解しやすいものに最適化することが大切です。
MEOだけでなく、
- 店内表示や看板に英語表記を追加する
- メニューやサービス一覧も外国語対応する
- 外国人旅行客向けのチラシやポップを作成する
など、インバウンド集客を成功させるためには、いかに外国人旅行客に対して安心感を与えられるかという、おもてなしの気持ちが重要です。
まずは、できるところからしっかり対策をしていってください。
多言語に対応した検索順位チェックなど、インバウンドに対応したMEOツール「Gyro-n MEO」
訪日外国人が検索する検索言語プラットフォーム(英語・中国語・韓国語)での検索順位取得など、Gyro-n MEOはインバウンドに対応したMEOツールです。Googleビジネスプロフィールの管理・運用、投稿や公式ウェブサイトの管理、クチコミ獲得やサイテーション管理など、MEO対策に必要なすべての機能が揃っています。
2週間の無料トライアルOK!Gyro-n MEOの魅力を存分に体験していただけます。ぜひこの機会に、MEO対策を強化してみませんか?