E-E-A-T(E-A-T)とは?SEOにおけるGoogleが重要視する4つの評価基準
記事更新日:
E-A-Tは、高品質なコンテンツを作成し、SEO(Google対策)を行なう上で欠かせない考え方となっています。
具体的には、コンテンツが「Expertise(専門性)」「Authoritativeness(権威性)」「Trustworthiness(信頼性)」の3つの評価基準を満たすことが求められます。
しかし、2022年12月にGoogleは新しい検索品質評価ガイドラインを発表し、これまでのE-A-Tに加えて、新たに「Experience(経験)」を追加した「E-E-A-T」という評価要素を導入しました。
ここでは、E-A-TからE-E-A-Tに刷新されたアップデート内容と、E-E-A-TがSEOにおいてどのような役割を果たすか、E-E-A-Tを意識したサイトの運用ポイントや対策方法について解説していきます。
E-E-A-T(E-A-T)とは
E-E-A-T(E-A-T)とは、良質なウェブサイトを評価する基準をGoogleが独自に定めたもので、「Experience(経験)」「Expertise(専門性)」「Authoritativeness(権威性)」「Trust(信頼)」からなる4つの評価基準の頭文字をとった言葉です。
E-A-Tから、新たに「Experience(経験)」が追加され、E-E-A-T(ダブルイーエーティー)とも呼ばれます。
- E:Experience(経験)
- E:Expertise(専門性)
- A:Authoritativeness(権威性)
- T:Trustworthiness(信頼性)
ここで注意してほしいのは、E-E-A-T(E-A-T)は特定のランキングアルゴリズムを指すものではなく、また特定のスコア(EATスコア)があるわけでもありません。
Webページの品質を評価するための指針や要素であることを理解しておく必要があります。
検索アルゴリズムが進化していく中で、ウェブページの品質(PQ:ページクオリティ)を正しく評価するためにGoogleはこれらの4つの評価基準を重要視しており、SEOでも重要な考え方となっています。
SEOにおいて、E-E-A-Tの概念を理解しないまま対策を進めると、ページの評価に関連するパフォーマンスを最大限に引き出すことができません。
効果的なSEO戦略を構築するためには、コンテンツの品質向上とE-E-A-Tの評価レベルを向上させることを同時に進める必要があります。
Googleの品質評価ガイドラインには、EEATに関して、高品質なページ評価を示す要素であると記載されています。
Googleの品質評価ガイドラインでのE-E-A-Tに関する説明
3.4 Experience, Expertise, Authoritativeness, and Trust (E-E-A-T)
Experience, Expertise, Authoritativeness and Trust (E-E-A-T) are all important considerations in PQ rating. The most important member at the center of the E-E-A-T family is Trust.
(Gyro-nによる翻訳)経験、専門性、権威性、信頼 (E-E-A-T) はすべて、ページの品質評価において重要な考慮事項です。その中でE-E-A-Tの中心にある重要な項目は信頼です。
出典:品質評価ガイドライン(General Guidelines) p26
7.3 High Level of E-E-A-T
Depending on the purpose of the page, topic, and type of website, a high level of E-E-A-T may be required for the page to achieve its purpose well and be considered High quality. Pages with High E-E-A-T are trustworthy or very trustworthy.
(Gyro-nによる翻訳)
ページの目的やトピック、Webサイトの種類によっては、ページの目的を十分に達成できること、および高品質であることを担保するために高いレベルのE-E-A-Tが求められます。
E-E-A-Tが高いページは非常に信頼できるページだといえます。
E-A-TからE-E-A-Tに更新された重要なポイント
E-A-TからE-E-A-Tにアップデートされた内容で特に重要なポイントは、高レベルの経験、専門性、権威性によって強固な信頼が成り立つという構造です。
つまり、信頼できる高品質なコンテンツであることを示すには、そのトピックにおける経験を持ち、専門知識が豊富で、作成者や情報提供者が正しい情報源として認知されていることが重要となります。
それでは、E-A-Tの各項目について、見ていきましょう。
経験(Experience)
E-E-A-Tの「経験(Experience)」では、コンテンツ作成者が、言及する内容やトピックについて、実体験をもつ経験が示されているかが評価されます。
この項目は、E-A-Tから新たに追加されました。
例えば、同じテーマのコンテンツ「A」と「B」があったとします。
「A」は、そのトピックに対して詳しく述べてはいるものの、一般に説明されている内容とあまり変わりません。
「B」は、そのトピックに対してAと同じく詳しく述べていますが、実務で経験する問題点やその解決方法などが示されています。
EEATにおける経験(Experience)がより高いと評価されるのはどちらでしょうか?
もちろん、「B」のコンテンツとなるでしょう。
トピックに対して、実際に経験や体験したリアルな情報は「経験(Experience)での評価だけでなくユーザーにとっても価値ある有益な情報です。
専門性(Expertise)
E-E-A-T(E-A-T)の「専門性(Expertise)」は、特定のトピックや分野において高い知識やスキルを持っていることを示す要素です。
メインコンテンツの内容が詳細かつ専門的に述べられていて、検索ユーザーが価値を得られる情報であるかが評価されます。
具体的には、
- テーマが統一されている
- 問題が解決できる
- 新しい情報を得られる
- 専門情報が網羅されている
といった、トピックに対して特化した内容で、深く専門的価値を得られるものかどうかが重要となります。
例えば、同じテーマのコンテンツ「A」と「B」があったとします。
「A」は、そのトピックに対して詳しく述べてはいるものの、WEBサイト内に1ページしか情報がありません。
「B」は、そのトピックに対して、深く理解するために必要な関連トピックが紹介され、さらに各トピックについて具体的な解説ページが下層ページに隈なく配置されています。
EEATにおける専門性(Expertise)がより高いと評価されるのはどちらでしょうか?
もちろん、「B」のコンテンツとなるでしょう。
ウェブサイトには、いろいろなテーマやカテゴリが含まれているものと、そのテーマに特化したサイトとでは専門性評価が異なります。
ウェブサイトは、テーマに特化して構築することでより専門性の評価を担保することにつながります。
権威性(Authoritativeness)
E-E-A-T(E-A-T)の「Authoritativeness(権威性)」では、そのメインコンテンツが優れた価値のあるコンテンツであると第三者が評価しているか?
または、信頼できる情報源として認知されているか?が評価されます。
具体的には、
- そのコンテンツが他のサイトやSNSで紹介されている(被リンク)
- そのサイトや運営者情報が他のサイトやSNSで言及されている(サイテーション)
というように、
- 客観的に見て第三者からの評価が高いか?
- 社会的認知度や評判は高いか?
- 幅広くサイトやSNSで紹介されているか?
が評価の基準となります。
例えば、全く同じ品質の高いコンテンツ「A」と「B」があったとします。
「A」のページは、「わかりやすい」「参考になる」といった感想がリンクなどで広く紹介されており、著者が過去に本や論文などを出版している経歴もある。
「B」のページは、個人で運営しているサイトのコンテンツで、書いた人が特定できず、特に第三者からも紹介されていない。
EEATにおける権威性(Authoritativeness)がより高いと評価できるのはどちらでしょうか?
たとえコンテンツ自体は同程度に高品質であったとしても、「A」の方がより権威性が高いと評価されるでしょう。
Googleは、ページ内に著者情報が明記されていなくても、文章のスタイルや特徴から著者を特定できる技術を持っています。
またウェブ上にある情報だけでなく、オフラインの要素も分析し、権威性や専門性のレベルの評価をしています。
つまり、特定のデータに偏った評価ではなく、あらゆる情報を元に正しい権威性レベルを評価しようとしています。
この技術は今後も向上していき、悪質な偽装も見分けることができるようになるでしょう。
検索エンジンに権威性の評価の要素を伝えるためには、著者や運営者の属性情報をできる限り多く、自社コンテンツ以外の幅広い媒体にも掲載(サイテーション施策)するようにしておくことが重要です。
信頼(Trust)
E-E-A-T(E-A-T)の「Trust(信頼)」では、そのウェブページの内容や運営者が信頼できるか、ウェブサイトの安全性などが評価されます。
この項目は「Trustworthiness(信頼性)」から「Trust(信頼)」と記載がアップデートされています。
意味合いとしては大きな変化はありませんが、信頼が成り立つ要素として、先に述べた、経験、専門性、権威性がそれぞれ担保されていることが大切です。
具体的には、
- コンテンツはオリジナル性が高く、コピーや模倣されたものではないか?
- ウェブサイトは、SSL化(HTTPS)されているか?
- 運営者情報や企業情報・利用規約などが明確に開示・記載されているか?
など、そのコンテンツが匿名性の高い運営者ではなく、どこの誰なのか存在が証明でき、信頼に足る企業や人物により運営されているか? ウェブサイトでフォーム送信や決済を行う場合、個人情報が保護され安全であるか? が評価基準となります。
例えば、先程と同じく、全く同じ品質の高いコンテンツ「A」と「B」があったとします。
「A」のサイトは、個人運営のサイトで、WebサイトもSSL化されていません。
「B」のサイトは、法人企業が運営しており、公式の会社情報に加えてプライバシーポリシーや規約など、利用者に対する責任や安全性の情報も公開している。
EEATにおける信頼(Trust)がより高いと評価できるのはどちらでしょうか?
こちらも、たとえコンテンツ自体は同程度に高品質であったとしても、「B」の方がより信頼性が高いと評価されるでしょう。
YMYLとは?「EEAT(EAT)」と「YMYL」の違い
「EEAT(EAT)」を理解する上で、「YMYL」の意味も正しく理解しておく必要があります。
YMYLとは「Your Money or Your Life」の頭文字をとった略語で、直訳すると「あなたのお金やあなたの生活」となります。
YMYLは、そのメインコンテンツの情報に間違った内容が含まれていた場合に、健康や財産など、安全な生活に大きな損害やダメージを与え得る情報を意味し、コンテンツの品質はさらに厳格に扱われます。
例えば、ある病気について、その対処方法や使うべき薬が間違って紹介されていると、その情報に接したユーザーはさらなる病気の悪化や、最悪の場合生死に関わる問題に発展してしまうかも知れません。
そのような重要な専門的知見を要する情報カテゴリがは、Googleの検索品質ガイドラインの中で「YMYL」として位置づけられています。
生活への影響度が高ければどのようなジャンルでもYMYLに位置づけられますが、具体的なジャンルとしては、医療、保険、金融などや、ショッピングでも非常に高価なものなどが挙げられます。
YMYLのテーマ・カテゴリの代表例
- ニュースと時事問題:国際的なイベント、ビジネス、政治、科学、テクノロジーなどの重要なトピックに関する情報
- 市民権、政府、法律:投票、政府機関、公的機関、社会サービス、法的な問題に関する情報
- 財産:投資、税金、退職後の生活設計、ローン、銀行、保険に関する情報
- ショッピング・買い物:商品・サービスの調査または購入、オンライン購入や送金、支払いが可能なWebページ
- 健康と安全:医療問題、薬品、病院、緊急時の備え、活動の危険性などに関するアドバイスや情報。
- 人々の集団(人種・民族など):国籍、人種、宗教、性別などに基づいてグループ化された情報や主張を扱う情報
- その他:フィットネスや栄養、住居情報、大学の選択、就職など人生の大きな決定や重要な局面に関連する情報
このようなYMYLジャンルではより高レベルのE−A-Tの評価が求められます。
EAT同様、YMYLも特定のランキングアルゴリズムを指すものではなく、YMYLスコアというものがあるわけではありませんので注意してください。
E-E-A-Tを意識すべきウェブサイトとは
EEATはすべてのウェブサイト運営者が意識する必要があります。
YMYLを含め、高い専門レベルを必要とするジャンルのコンテンツを扱う際に特に意識する必要があるものです。
しかし、個人の趣味のブログなどではそれほどの専門性を要しないため、EATを多く意識する必要はありませんが、ビジネスの一環としてウェブサイトを運用し、SEOから集客など検索エンジンマーケティングを行っているのであれば、EATを理解し専門性に特化したジャンルで知名度や信頼性を上げていくことはSEOにおいて非常に重要です。
E-E-A-T(E-A-T)評価を上げるための具体的な10の施策
ウェブサイトの信頼性を上げることは、SEOにおいて非常に重要ですが、対策をしてすぐに効果が得られるような単純なものではありません。
E-E-A-Tの概念や考え方を理解した上で、その方向に沿ったウェブサイトの運用をおこない、時間をかけて評価を上げていくことになります。
以下に紹介するE-E-A-T評価の担保につながる11個の施策について常に意識し、Webサイトの運用を行って下さい。
ウェブサイトを専門カテゴリ、ジャンルに特化させる
ウェブサイトには基本的にテーマ(カテゴリ)が存在します。
何の情報について書かれているサイトなのかは非常に重要です。
1つのサイトの中に、統一性なく幅広いカテゴリが混在することは、専門性をぼやかすことになりえますので、できるだけジャンルは特化させ、明確に絞るべきです。
例えば不動産情報と美容情報とを得意ジャンルとしているサイト運営者は、どちらも専門的な記事を書くことはできますが、同じドメイン内に2つのカテゴリを共存させるよりは、不動産専門サイト・美容専門サイトと、それぞれ個別に運用するほうが専門性を担保でき、はるかにSEO評価を得やすくなります。
ウェブサイトをSSL化(HTTPS化)する
Googleはウェブサイトのランキング要因として、ユーザー体験(UX)を向上させるための項目を挙げており、その中でHTTPS化も推奨しています。
決済情報を扱うECサイトであればもちろん、あなたのサイトが、問い合わせや資料ダウンロードなどで個人情報を扱う場合は広義の意味でもYMYL領域として扱われ、その安全性を担保しなければいけません。
SSL化でブラウザとサーバー間の通信を暗号化することで、ウェブサイトの信頼性(Trustworthiness)を高め、UXを向上させることができます。
参考データ
海外の調査(MOZ)ですが、2020年秋の時点で、Google検索結果の1ページ目はHTTPSのサイトが98%を占めているというデータが紹介されています。
単純にHTTPSでないと1ページ目にランキングできないというわけではありませんが、少なくともHTTPSの普及度はかなり高まってきていることがうかがえます。
SSL化していないウェブサイトの場合は、早急に対応しましょう。
サイト運営者、コンテンツの著者情報を明記する
Webサイトの信頼(Trust)を担保するために、企業情報、運営者情報、コンテンツの著者情報を明記し、その内容を充実させることは、検索エンジン目線だけでなくそのページを閲覧するユーザーに対しても信頼性の高い情報を提供することになります。
検索エンジンは、同じ情報であっても「その情報は誰が言っているのか?」を重要視しており、運営者情報はそれが信頼できる運営者によるものであるかどうかを知る手がかりとなります。
繰り返しとなりますが、信頼の評価は、経験や専門性、権威性が十分に示されていることが重要です、透明な情報開示だけが信頼性の担保につながるわけではないことを十分に理解しておく必要があります。
注意
検索エンジンは、著者情報や資格情報などのバイオグラフィー(経歴情報)として掲載されている内容をそのまま鵜呑みにする訳ではなく、様々な情報源の1つとして認識しています。
そのため、間違った情報や経歴を詐称するような行為はユーザーに対しても、検索エンジンに対しても、絶対にしてはいけません。
Googleビジネスプロフィールに登録する
実際に住所を持つ事業の場合は、Googleビジネスプロフィールにビジネス情報を登録できます。
Goolgeビジネスプロフィールに登録することで、実在する企業情報がGoogleに伝わるため、信頼性(Trustworthiness)の向上につながります。
店舗ビジネスを運営している場合は、Googleマップ検索からの集客につながるため必須の対策となります。
whois情報を公開する
whois情報とは、IPアドレスやドメイン名の登録者情報を、インターネットユーザーが誰でも調べることができるサービスのことです。
WHOIS情報を公開しておくことで、ウェブサイトの運営者情報の1つとして役立てることに繋がります。
専門的な記事を作成し、一次情報を公開する
あえて言うまでもないことですが、いくらEEAT評価を上げるための運用を行っていても、コンテンツに専門性が欠けていてはSEO評価は上がりません。
專門コンテンツを作成することはSEOの基本です。
ありふれた情報ではなく、専門家だからこそ伝えられる価値の高い情報を持つ高品質なコンテンツを提供してください。
そのためには、コンテンツには具体的な経験に基づく内容や分析したデータなどの一次情報を提供し、専門性(Expertise)を持つ価値の高いコンテンツにしてください。
オリジナルの図や表データを活用する
オリジナルの図表は専門性を高める1つの情報として価値があります。
文章だけでなく図を併用して解説することで、ユーザーに対しても理解しやすいコンテンツとなり、検索エンジンからも品質の高いサイトとして評価されることに繋がります。
SNSを幅広く活用しサイテーションを獲得する
自身のサイトや新規公開したページは、SNSで広く拡散するようにしましょう。
SNSアカウント自体も運営者や著者のブランディングを向上させ知名度アップにつながり、権威性(Authoritativeness)の向上に役立ちます。
また、第三者から言及されるサイテーション効果や、被リンクを増やす効果にも繋がります。
構造化マークアップを積極的に活用する
構造化データ自体はSEOのランキングに直接的な影響を与えるものではありませんが、構造化データを活用することでE-E-A-T評価に繋がる情報を検索エンジンに伝えることができます。
特にウェブ上に様々な情報がある中で、リンクされていない情報の場合、どの情報が自社コンテンツに関係のあるものかを紐付けるのに役立ちます。
ブランド名や著者の名前が、他の分野で同一の名称がある場合などでは、正しく紐付けることが難しくなります。
例えば、「山田商店」という屋号で運営している店舗が、日本各地に同様の名前でたくさん存在したとします。
その場合、自分の「山田商店」が何の会社で、どこのエリアで、どういう商材を扱っているのかといった属性情報を、構造化データを使って詳しく伝えておくことで、ウェブ上に配信されている他の「山田商店」の情報と自社の「山田商店」に関する情報とが正確に区別され、紐付けされやすくなります。
構造化データには、組織や人物、著者、監修者、引用など、幅広くE-A-Tの改善に役立つ項目(スキーマプロパティ)があります。 記述には一定の知識が必要で難易度は高いですが、エンジニアと協力して対応しておくとよいでしょう。
記事を常に最新情報にメンテナンスする
コンテンツを公開して、長期間なにもメンテナンスをしないのは、E-E-A-Tを意識する以前の問題です。
検索エンジンは、テーマやトピックに対する検索意図を常にアップデートし、ユーザーにとって必要な情報を伝えているページを評価します。
公開済みのページも、常に情報を最新にメンテナンスしておくことで、情報の信頼性を上げることができます。
ページの公開日や更新日をコンテンツに記載しておくことも、ユーザーと検索エンジン双方に対して情報の信頼性を担保するために有効です。
※ページ内容を更新していないのに更新日を偽装するような、検索エンジンを騙す行為はしてはいけません。
指名検索が増えるようブランディングを行い認知度を上げる
SEOに限らず、社会的認知度を上げることは、マーケティング活動にとって非常に重要です。 SEOにおいても、ブランドや企業名、製品名、人物名などの指名検索が増えることは、権威性(Authoritativeness)の向上に繋がります。
Goクエリ検索での流入を増やすことにも繋がりますので、ぜひブランディング施策は続けてください。
関連記事:キーワードの検索クエリタイプを理解する
実務経験や専門的体験に基づく情報を追加する
E-E-A-Tとして、新しくExperience(経験)が評価要素として追加されたため、経験に基づく情報がさらなる価値を高めます。
実際に体験や経験しないとわからない、リアルな情報を提供することで、検索エンジンからの評価だけでなく、ユーザーにとっても価値ある生きた情報が伝えられます。
これは、E-E-A-TにExperience(経験)が追加されたからといって新たに必要になったものではなく、高品質で価値あるコンテンツにおいて当たり前に必要な情報です。
まとめ
EEAT(EAT)を意識した対策というのは特に目新しいものではなく、SEOの基本である高品質のページを作り続けていくということに変わりはありません。
また、EEATの評価は測定できるものではなく、それを対策したからすぐに何らかの結果がでるというものでもありません。
Googleがウェブサイトの品質を評価する考え方を理解し、そこに沿った運用、施策を丁寧に時間をかけて行っていき、いかにユーザーやGoogleから信頼されるようにしていけるかが重要です。
ぜひ皆様のサイトでもコンテンツの專門性を高め、運営者の社会的評価を高め、SEOにおけるE-E-A-Tの評価基準を満たしていくように運用していってください。